大藪春彦「マンハッタン核作戦」(1980?)を読んだら「ムルヒーヤ・スープ」が出てきた。
ラクダの骨で取ったスープにムルヒーヤという植物を微塵切りにして放り込んだエジプト名物で、伊達邦彦もそれを飲んで一夜に7人の娘を相手にしたことがあるという。
(註:伊達邦彦は大藪春彦のデビュー作「野獣死すべし」以来の主人公キャラである)
言うまでもなく、これはモロヘイヤのことである。日本に入ってきたのは80年代らしいので、執筆時点では日本人にはほとんど未知の野菜だったのだろう。で、こんな強精剤扱いなんでしょうなあ。でも、検索したら、日本のモロヘイヤは、本場物とは全然風味が違うらしい?
ともかく、モロヘイヤはネバネバ系であり、なんとなく精はつきそうな気がする。そこで、夏バテを乗り切ろう!という意味で、モロヘイヤ・スープの自己流レシピを書いておく。
モロヘイヤを買ってくると、茎がちょっと堅くて、葉っぱだけ食べるものなのか?と思ってしまうが、微塵切りにしてちょっと火を通すと、茎もすぐ軟らかくなって、抵抗無く食べられる(下のほうの茎は捨てますが)。
材料
モロヘイヤ 一束(100~200円くらい)
玉ねぎ 小1個
挽肉 少々
にんにく 一かけ(お好みで。無くてもいいかも)
唐辛子 1個(お好みで。無くてもいいかも)
マギーブイヨンとかのスープの素
油・塩・こしょう・砂糖
作り方
にんにく、玉ねぎを微塵切りにする。
モロヘイヤも細かく微塵切りにする(ネバネバが出てくる)。
鍋でにんにくをちょっと炒める。
玉ねぎを入れて透き通るまで炒める。
唐辛子を入れてちょっと炒めて唐辛子は引き上げる。
挽肉を入れ火が通るまで炒める。
水を入れ、スープの素を入れて少し煮る。
砂糖少々隠し味に入れ、塩・こしょうでだいたい味をととのえる。
モロヘイヤを投入して少し煮る。
味見してできあがり。とろっとした緑色のスープになります。
モロヘイヤ

コメント
昔よく行っていた居酒屋で、
「モロヘイヤそば」が仲間内での定番メニューだった。
浸け麺タイプの食べ物で、なかなか美味でした。
が、お元気になるようなシロモノでは無かったよ。
やはり本場ものとは違うんだね。
検索したら、乾燥モロヘイヤのほうが風味豊かだという説を見た。
で、エジプト産乾燥モロヘイヤを買ってみたいのだが、粒状に加工した健康食品はいっぱい見つかる。
まあ、粒を料理に使ってもいいのかもしんないけど、食品素材っぽいのが欲しいんだが…。